腸活ストレッチで身体の健康を取り戻そう!
「腸」、しっかり動いていますか?
腸は体の中でも重要な臓器で、体の健康を左右するのは腸がカギを握っていると言われていますね。
腸が上手く働かないと、便秘をはじめ様々な不調を招くようです。
今日はそんな腸の情報をお届けします。 腸活ストレッチを行って、体の健康を取り戻しましょう!
腸活とは?
「腸活」という言葉を最近よく耳にするようになりました。 腸活って一体何のことなんでしょうか?
腸活とは、腸内環境を整えるための様々な活動、方法のこと。
食事を腸に良いものにしたり、運動やストレッチを行うなど、色々な方法があります。
それを毎日の習慣にして腸内環境をよくすることが、「腸活」といわれるものです。
では、なぜ腸を整えることがいいのでしょうか?
「腸は第二の脳」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
腸は口から運ばれた食べ物の栄養素を消化、吸収、排泄する機能があります。
またそれだけではなく、免疫機能も備わっています。
体内に入ってきた食べ物と同時にウィルスや細菌も入ってきます。体の中に入ったものをいいか悪いか判断し、悪いものは排除して私たちの身体を守っているのです。
そして腸は、脳からの指令がなくても独自の判断をして働きます。
さらに、不足すると精神不安定になったり冷え性や睡眠不足になると言われる「セロトニン」の95%が腸で作られているんだそうです。
この他にも重要なホルモンの生産など、腸は体の中でも重要な役割を担っています。
腸活ストレッチの方法
腸が正常に働くことは私たちにとってとても重要なことがわかりました!
ここでは、腸活のためのストレッチをご紹介します。
こちらの動画をご覧ください。
ここで紹介されているストレッチは2つあります。
1.上行結腸と下行結腸のストレッチ
2.横行結腸とS状結腸のストレッチ
簡単に言うと、ぐるっと一周している腸の、縦の部分と横の部分で分かれています。
ストレッチを行う時のポイントは、「呼吸に合わせて、ゆっくり行うこと」です。
息を吐きながら体をひねり、息を吸いながら体を元に戻すというかんじです。
どちらも椅子に座った状態でできるストレッチで、とっても簡単にできます!
やったらお腹がポカポカしてきたり、早ければストレッチ後に便意を催すこともあると思いますので、ぜひ試してみて下さい。
最後に
腸活ストレッチについてご紹介しました。
腸が元気になると、便秘の解消の他にも、疲れにくくなったり、冷え性やイライラ、怒りっぽいなどの症状も軽くなると考えられます。 たかが腸・・と考えず、意識して腸活を行ってみて下さいね!