ニキビのできる場所には意味がある?その原因と改善方法
2016/06/16
いつも決まった場所にできるニキビ、気になりますよね。 せっかく治ったと思ったのにまた同じような場所に新たなニキビなんて、テンションが下がってしまいます。
実は同じような場所にできるニキビには深い意味が隠されていることが。 その真相を今日は見ていきたいと思います。
ニキビのできる場所には意味があるのか、その原因と改善方法をご紹介します!
顎にニキビができる原因と対処法
顎から首にかけて大量のニキビが出来ることがあります。その原因は、ホルモンバランスの乱れが考えられます。
肌は、ターンオーバーを繰り返して古い角質が落ち、新しくなっていきます。このターンオーバーはホルモンバランスが乱れることで簡単に崩れてしまい、それによってニキビが発生しやすくなるのです。
ホルモンバランスの乱れは特に女性に起こりやすいのですが、中でも生理前後はホルモンバランスが乱れやすく、顎ニキビができやすくなります。
ホルモンバランスの乱れはストレスや生活リズムの乱れが原因でもあります。 睡眠をしっかりとり、ストレスを上手に発散することが顎ニキビの改善方法となります。
また、肘をついて顔を乗せる癖がある人は顎にニキビが出来やすくなります。 無意識に行っていることもあるので、そうした癖が無いかチェックしてみましょう。
眉間にニキビができる原因と対処法
眉間にニキビが出来るとなんだかどこよりも目立って嫌になりますよね。 眉間にニキビができる原因は、皮脂分泌が活発なため。おでこと眉間の部分(Tゾーン)は皮脂腺がたくさんあるので、他の箇所よりもどうしてもニキビができやすい場所になります。
また眉間部分は目や鼻が近く、洗いにくい場所です。しっかり洗ったつもりでも意外とちゃんと洗えていないことがあり、そのせいでもニキビができやすくなるのです。
改善方法としては、眉間の部分を意識して洗顔を心がけること。毎日のルーティーンで雑になりやすい洗顔ですが、しっかり丁寧に洗うことが大切です。
頬にニキビができる原因と対処法
頬にニキビができるのも、気になって仕方がないですよね。
頬にできる原因は、食生活の乱れが考えられます。 特に油っぽいものや砂糖の摂りすぎによって胃腸や肝臓に負担がかかることで、ほっぺたにニキビが出来やすくなってしまうのです。
さらに頬のニキビはストレスも関係してきます。 ストレスによって暴飲暴食なんかをしてしまうと、頬のニキビがすぐに出来てしまいそうですよね。
これを防ぐには、やはり食生活を見直すこと。食べ過ぎ、飲みすぎは内臓に負担をかけてしまいいいことがありません。 油分や糖分もほどほどにし、バランスの取れた食事を心がけましょう。
最後に
場所によるニキビの意味や原因と対処法を見ていきました。
たまたまできるようならあまり深刻に考える必要はありませんが、何度も同じ場所にできる場合は、必ずどこかに原因があります。原因がわかれば予防ができますので、ニキビ防止のためにもしっかりと原因を解明してニキビの悩みから解放されましょう!