夏こそ冷えに注意!内臓の冷えとその対策法をご紹介
夏なのに身体が冷える・夏場こそ冷えがひどい、というお悩みをお持ちの方は意外と多いのではないでしょうか? 夏は外の気温が上がって、冬のような寒さや冷えを感じにくい時期ではありますが、そんなときこそ冷えに注意が必要です。
それは一体どういうことなのか、詳しく見ていきたいと思います。 内臓の冷えについて、またその対策法をご紹介します!
夏の冷えに注意!
夏場の冷えはどんなところから起こるのでしょうか?
冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎる
夏の暑い日には、喉が渇いて炭酸ジュースやキンキンに冷えたビール、冷たいアイスが美味しいですよね。 また、夏の食事はそうめんや冷やし中華など、のどごしのいい冷たいものが美味しくて食べやすいと思います。 でもそういったものを摂りすぎると、身体の芯が冷えてしまい、内臓が冷える原因になってしまいます。
エアコンの当たりすぎ
夏場はガンガンに効かせたエアコンの部屋が気持ちいいですよね。今ではどのお店や施設に入ってもエアコンは効いていますし、家の中でも冷房をしっかりきかせていると思います。しかし、それが冷えの原因になることも。長時間エアコンのきいた部屋にいると寒くて寒くて仕方ないという方も多いと思います。
肌を露出・薄着
夏は暑いのでどうしても薄着になります。また、短パンや裸足など、足元を露出して生活する方も多いのではないでしょうか。そうした格好のままエアコンのきいた部屋にいると、冷えてしまうのは当然です。
内臓の冷えとは?
このように夏の暑い時期に冷たいものや身体を冷やす習慣になると、内臓が冷えてしまいます。
これは内蔵型冷え性と言われ、いくつかある冷え性の種類のひとつです。
内蔵型冷え性は、体温調節の機能が上手く行かなくなって起こります。冷たいものの摂りすぎ、エアコンの当たりすぎが増える夏はこうした機能が狂いがちです。さらに運動不足、ストレス等でも起こりやすくなります。
内蔵型冷え性の特徴を挙げてみましょう。
- お腹やお尻が冷たい
- 手足は温かい
- 疲れやすい
重要なポイントは、手足が温かく、冷えを感じにくいところ。足や手が冷たいと、冷え性かな?と思って温めようと気を付けることができるのですが、こうした部分が温かいので、気づかないまま冷たい飲み物やエアコンで身体を冷やし続けてしまうところがこわいところです。
まずはお腹を触ってみて、冷たいようだったら内臓の冷えが考えられますので注意が必要です。
内臓の冷えの対策法
内臓の冷えの対策を見ていきます。
温かい飲み物、食べ物を意識して摂る
まずはなんといっても冷たいものを控えることです。そして、温かい飲み物や食べ物を意識して摂るようにして下さい。
そうはいっても暑い夏場は中々難しいものがあります。慣れもありますから、まずは飲み物だけでも温かいものからというように少しずつ取り入れてみて下さい。白湯や乾燥生姜は身体を芯から温めてくれるのでおすすめです。
運動を心がける
筋肉量が少ないと、熱を作る量も少なくなり冷えやすくなります。普段から運動不足を感じている方は特に、意識して運動するようにしてみてください。家の中でできるスクワットなどの筋トレもおすすめです。足を動かすように工夫をしてみましょう。
ツボ押し
内臓が冷える方は、足裏をマッサージすることをおすすめします。 足裏の中央には湧泉(ゆうせん)というツボがあり、ここを強めに押すことで内臓の冷えを改善し血の巡りを良くしてくれます。お風呂の中などでゆっくり揉み解してみて下さい。
最後に
夏の内臓の冷えを中心にご紹介しました。
内臓が冷えている方は、体温も低い傾向があります。体温が低いと免疫力も下がり、疲れやすくなったり風邪や夏バテの原因にもなりますので、早めの対処が大切になってきます。平熱が36度以下であれば、上記のような対策をぜひ行ってみて下さい。
お腹の冷えが気になる方は、締め付けの少ない下着がとってもおすすめ。締め付けから解放されて血行改善を目指しましょう!ふんどしパンツのお店はこちら!