季節の変わり目によくある冷えや体調不良の予防法
気がつけばあと少しで秋がやってきます。 朝夕はコオロギや鈴虫の声が聞こえてきて、少しずつ少しずつ秋の気配がしていますね。
まだまだ残暑が続きますが、これからは少しずつ気温も下がり始めます。
特に朝晩、一気に寒くなることも増えてくるでしょう。
そんなときに注意が必要なのが体調。
しっかりと体調管理ができていないと、冷えや体調不良の元となってしまいます。
この季節の変わり目は体の調子が優れないという方も多いと思いますので、しっかりとした予防法を見ていきたいと思います。
季節の変わり目は冷えや体調不良に注意!
季節の変わり目、特に夏から秋に変化する時は冷えやすく体調不良になりやすい時期です。
それは、ただ単に夏の暑い時期から気温が下がって冷えるからという理由だけではありません。
夏の間に蓄えた、たくさんの「冷え」の原因が、季節の変わり目に一気に影響を及ぼすのです。
その原因は、
- 冷たいものを飲む
- エアコンに当たりすぎる
- 体を冷やす服装(常に裸足、足を出す格好など)
など。ただ暑いからとこういった習慣が夏の間続くと、体の芯はしっかりと冷やされてしまいます。
そして、体が冷えると免疫力が下がります。
季節の変わり目になると体の冷えが増し、免疫力が下がることで、風邪を引きやすくなったり、頭痛やめまい、倦怠感などが起こってしまうのです。
夏の間に悪習慣が身に付いていると、「やっと涼しくなった~」と喜んでいる場合ではないかもしれません!
季節の変わり目の体調不良の予防法
体を冷やしすぎない
夏の間に身体を冷やす習慣がついていると、あとになって後悔します。
夏のうちからなるべく冷たい飲み物、食べ物ばかりは避けて、温かいものを口にする習慣を付けましょう。
また、寝るときにエアコンや扇風機をつけっぱなしにしていませんか?季節の変わり目は夜寝ている間に気温が下がって、冷えすぎる原因になります。タイマー機能を利用したり、寝間着や寝具で温めるなどの工夫が大切です。
入浴をする
夏場でも入浴は大事。
疲れを取ってくれるだけでなく、日中冷えた体を芯まで温めてくれます。できるだけじっくり20分以上は浸かるようにしましょう。
毎日は無理でも、二日に一回でも入っていると、季節の変わり目の体調が変わってきます。
運動をする
ハードな運動でなくても構いません。ウォーキングなど、できるだけ足を動かして毎日運動するようにしましょう。
夏の暑い時期は日差しが辛いと思いますので、朝か夕暮れ時がおすすめ。
ブラブラと歩くだけでもストレス解消にもなっていいですよ。
最後に
季節の変わり目によくある冷えや体調不良の予防法についてご紹介しました。
予防法は、基本的なことばかり。でもこれがなかなか難しかったりするので、意識してこの夏~秋を切り抜けていきましょう!
秋は美味しいものがたくさんありますから、元気でいることが特に重要になってきます(笑)美味しいもののためにもしっかりと体調管理をしていきたいですね!