気虚の症状と改善方法!食事で注意することとは?
これといって身体に病気があるわけではないけど、いつもどこかの調子がおかしいということってありますよね。
でも何をどう改善したらいいのか、自分ではわからないことが多いと思います。
漢方医学では、体質を6つのタイプに分けて、そのタイプに合わせた改善を行っていきます。
そのうちのひとつである「気虚(ききょ)」とは、気が不足している状態のこと。
気が不足ってどういうこと?ってなりますよね。 気は目に見えないものですが、私たちが生きていく上でとても重要なもの。
気が不足している状態である「気虚」は、症状を見ればわかりやすいので、まずは症状をご紹介しますね。
気虚の症状とは?
気虚の症状を見ていきましょう。
- 疲れやすい
- やる気が起こらない
- 体が重だるい
- 朝起きられない
- 声に力が出ない
- めまいや動悸がする
- 表情が暗い
- わくわくすることが少ない
- 落ち込みやすい
- 胃もたれがする
- 風邪を引く
- 手足が冷たい
- 太りやすい
以上のような症状が気虚の主な症状です。
やる気が出ない・元気が出ないというようなパワーが不足している状態であることがわかると思います。
たくさん動いて疲れた日でも、通常は一晩眠れば元気が回復します。
が、気虚の人はこの回復が上手く行かずに何日もずっと身体がだるくて重い状態が続いているんですね。
朝起きても疲れが取れない~って方は気虚タイプかもしれません。
気虚の改善方法
気虚に効くツボ
気虚に効くツボは、お腹のおへその下にある気海(きかい)というツボです。
ここにお灸をしたり、カイロなどで温めたり、優しく刺激すると効果的です。
以下の動画で気海のツボの場所を詳しくご紹介しています。
気虚を改善する食事法
気虚の方は食事方法を見直すことで大きく改善されます。
気虚の場合、体が冷えやすくなりスタミナ切れになることがありますので、朝食を抜かずにきちんととることが大切。
この時に生野菜やフルーツなどの身体を冷やすものはなるべく避けましょう。冷たい飲み物も要注意です。
食べ過ぎは良くありません。胃腸に負担をかけてしまうと、体の不調につながりますので、腹八分を心がけてゆっくり良く噛んで食べて下さい。
体を温める根菜類や豆類、鶏肉などをバランスよく食べることで、徐々に体のエネルギーが循環し、元気回復するでしょう。
最後に
気虚の症状や改善方法を詳しくご紹介しました。
気虚の方は、規則正しい生活を心がけることも大切です。
朝起きるのが苦痛という方も多いと思いますが、朝日をしっかり浴びてなるべく毎日同じ時間に起き、寝る時間も早めにしてしっかり睡眠を取ることが重要です。
心当たりのある方は、生活習慣を見直して元気に毎日を過ごしていきましょうね!