自律神経失調症の症状とは?自力で治す方法はあるの?
だるさが抜けない、めまいや動悸が激しくなった・・・。 このような症状は、自律神経失調症の可能性があります。
自律神経失調症は、現代のストレス社会において非常に多くの人がかかる病気で、特に女性に多いと言われています。 自覚がない・症状はあるけど病院に行っていないという方も多く、日常生活を無理して乗り切っている方も大勢いらっしゃいます。
今日はそんな自律神経失調症についてまとめてみました。 自律神経の症状や、自力で治す方法等詳しく見ていきましょう。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)とは、自律神経がバランスを崩すことによって起こる様々な症状のことです。
自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つからなっている神経です。 この自律神経は、自分の意志では動かすことのできない機能、例えば血液を流したり心臓を動かしたり、食べ物を消化したり排泄を促したりといった重要な働きをしています。
交感神経と副交感神経が交互に優位になることで、リラックスしたり身体を緊張させて物事に集中させたりといったリズムを作っているのですが、この二つの神経がバランスを崩すと、体の機能が上手く働かくなり、色々な面で不具合が起きてしまうのです。
自律神経失調症の症状
ストレスや夜更かし、睡眠不足、栄養の偏りなどによって引き起こされる自律神経失調症。その症状は多岐に渡ります。
体の症状
- 吐き気、嘔吐
- 胃痛
- 食欲不振
- 下痢や便秘を繰り返す
- 頭痛
- めまい
- 動悸
- 呼吸がし辛い
- ほてり
- 手足の冷え
- だるい、疲れやすい
- 首こり、肩こり
心の症状
- 不安になる
- 焦燥感
- やる気が出ない
- わけもなくイライラする
- 集中力がない
- 絶望感に襲われる
以上のような症状が主な自律神経失調症の症状となります。当てはまるものがないかチェックしてみて下さい。
自力で治す方法はあるの?
病院で自律神経失調症と言われたら、薬によって治療を行います。 それと並行して、生活習慣を工夫することによって良くしていくことは可能になります。
ポイントは自律神経を整えること。 まず、ストレスや生活習慣などで思い当たる原因がある場合はそれらを取り除くことが大事です。出来るだけストレスを溜めこまないようにし、朝は決まった時間に起き、夜はしっかり寝るようにしてみてください。これだけでもぐっと快方に向かうはずです。
これ以外にも生活に取り入れてもらいたい方法をご紹介します。
呼吸法
自律神経失調症の方の多くは呼吸が浅くなりがちです。腹式呼吸によってしっかり深呼吸を行い、自律神経を整えていきましょう。
おすすめのやり方をご紹介します。
- 椅子に座るか床の上にあぐらや正座をして座ります。
- 背筋を伸ばし、ゆっくり目を閉じます。
- まずは自然な腹式呼吸を3回行います。
- 次に、3秒かけて鼻から息を吸います。この時お腹にしっかり空気を入れて膨らませます。
- そのまま2秒間止めます。
- 15秒かけて口から息を吐き出します。お腹の空気を全て絞り出すイメージで。
- これを繰り返し行います。
時間は5分~できる範囲まで。最初は短くても構いませんが、慣れてきたら少しずつ時間を伸ばしていきましょう。このように深く呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり身体がゆるんでリラックス効果があります。一日に2~3回行ってみて下さい。
足裏を意識してリラックスさせる
足裏を意識することで簡単にリラックスし、自律神経失調症の改善効果が期待できます。 以下の動画を参照してください。
ポイントは、つま先や足裏から息を吸うようにしてリラックスさせることです。
また、足裏には重要なツボがたくさんありますから、ここをゆるめることでリラックス効果が高まります。簡単にできますので、時間のあるときにぜひ行ってみて下さい。
最後に
自律神経失調症について詳しくご紹介しました。
自律神経失調症は放置しておくと、益々悪化してしまいます。早めに異変に気づき対処していくことで、自分でもしっかり治していくことが可能になりますから、日頃から体調管理をしっかりしておきましょう。
自律神経失調症の原因にもなる肌のストレスから解放されるには、ふんどしパンツもおすすめです。ふんどしパンツのお店はこちら!→ふんどしパンツのお店ダイダイ