ふんどしの歴史について。ふんどしはいつから日本で履くようになったのか
ふんどしって昔から日本にあるイメージですよね。
よく昔の絵や写真等でもたまに見かけることがあります。主に男性ですが。
具体的には、いつごろから履くようになったんでしょうか?今日は、ふんどしの歴史についてまとめてみようと思います。
ふんどしの歴史。いつから履くようになったの?
ふんどしは日本で古くから使われてきました。 いつからというはっきりとした年はわかっていませんが、ふんどしが日本で使われていた一番古い例は、1400年前。
和歌山県の古墳で発掘された人物埴輪に着けられていたそうです。 聖徳太子のいたくらいの時代でしょうか。
だとすると相当古くから使われてきたんですね。
そのころにはすでに日本にふんどしがあったということですね。聖徳太子も履いていたんでしょうか。
どこから伝わったというのも諸説あり、東南アジア周辺から伝わってきたという説と、中国大陸から伝わったという説などがあります。
どちらでもふんどしに似た形のものがあったためだと考えられています。
ふんどしには細かく種類があり、六尺褌、越中褌、もっこ褌、割褌、黒猫褌など形や締め方が異なるので、それぞれ伝わった形状が違っているためかもしれませんね。
現代までのふんどしの流れ
1400年も前から日本にあったふんどし。では、そのふんどしはこれまでどのような運命を辿ってきたのでしょうか?
戦国時代(今から約500年前)には、主に麻のふんどしを着用していたようです。
ふんどしはとても高級品だったようで、履ける人と履けない人がいました。戦国時代、戦死者の身分はふんどしの有無で見分けていたとか。
江戸時代(300年ほど前)になると、麻に代わって木綿のふんどしになってから一般庶民も履くようになっていたそうです。
そして第二次世界大戦が終わり、着物から洋服にどんどん変わっていく中で、一気にふんどしは衰退し、代わりにパンツ(ブリーフ、トランクス等)が普及していったそうです。
ふんどしといえば、上記のように男性のイメージが強いのですが、実はあまり語られていないだけで女性も古くから履いていたようです。
そして、衰退したはずのふんどしが、近年になって再注目を集め、女性を中心にふんどしを履く人が再び増えているんだそうです。
最後に
ふんどしの歴史について詳しく見ていきました。
長い長い歴史のあるふんどし。ふんどしは、その長い歴史の中で私たち日本人の心に脈々と引き継がれてきたソウル下着というわけなんですね。
履き心地や健康にいいという理由もありますが、妙にフィットするのはこのためなのかもしれません。
日本人にとってなじみ深いふんどしを一度は体感してみることをおすすめします。⇒ふんどしパンツのお店はこちらです。