冷え性と筋肉の関係!冷える原因は筋力低下だった?
冬に限らず、年中悩まされる冷え性。冷え性の原因としてまず考えられるのは、気温の低いところに長時間いたり、寒いのに薄着でいたためということが思い浮かびますね。確かに部屋の温度が低かったりエアコンガンガンの中にいると体は冷え切ってしまいます。
でも冷え性の原因はそれだけではありません。色々な条件がそろって冷え性は起こるのですが、その中のひとつに、筋肉が考えられます。
さっそく冷え性と筋肉の関係を見ていこうと思います。 冷える原因は筋力低下にあるって本当なんでしょうか?
冷え性と筋肉の関係
筋肉には私たちの身体を正常に機能させるための重要な役割がたくさんあります。
身体を動かす機能、熱を発生させる機能、骨や内臓といった私たちに欠かせない身体を外部から守る機能、血液の循環を助ける機能など。どれも重要なものばかり。
そんな中で、冷え性と関係している機能が、「熱を発生させる機能」と「血液の循環を助ける機能」です。
熱を発生させる機能
私たちはいつも大体36度台~37度の熱で保たれています。健康なときの平熱はそれくらいですよね。この熱の約半分は、筋肉から作られています。ですから、筋肉量が多ければ多いほど、何もしていなくても熱を発生させる量は多くなるのですが、反対に、筋肉量が少ないと熱の発生量も少なくなり、身体が冷えやすくなってしまうのです。
血液の循環を助ける機能
筋肉の機能のひとつに、体内の血液の循環を助ける機能があります。筋肉はポンプのような役割で、筋肉が動くことによって血を身体の各所に流していくしくみになっています。この力が弱いと、特に足先や手の先に血が行き渡りにくくなり、末端冷え性になりやすくなります。
このように、冷え性と筋肉には深い関係があるんですね。冷え性で悩んでいる方は、日頃から動く習慣があまりなく運動不足の傾向の方が多いです。これは運動不足によって筋力が低下していたからなんですね。
冷え性改善のための筋トレ
普段から運動不足だったり、筋肉ついてないな~と感じる方は、筋トレを行うことで冷え性の改善に役立つかもしれません。そこで、冷え性改善に効果的な筋トレをいくつかご紹介します。
ふくらはぎの運動
やはり冷え性対策として一番鍛えたいところは「ふくらはぎ」。ここをしっかりと強化することで、血の流れを良くするポンプ作用がよく働くようになります。手順は以下のとおり。
- 階段などの段差に、つま先だけで立ちます。(かかとは宙に浮かせる)
- かかとをゆっくり上下します。
- 左右片足ずつ行うと効果的です。回数は片足30回ずつ。
ふくらはぎを意識して行いましょう。最初は回数を減らしてもいいのでゆっくり自分のペースで行って下さい。左右行っても1分程度。毎日の習慣にすることで、ふくらはぎにしっかりと筋肉がついてくるはずです。
つま先立ちスクワット
こちらのトレーニングは、先ほどのふくらはぎの運動にさらにスクワットを足した強力なもの。
ポイントは、呼吸に合わせて動いていくことです。そうすることで効率よく筋肉を付けることが出来ます。リズムに乗ってペースよく行いましょう。また、背筋を伸ばすことも重要ポイントです。回数は5セット~10セット程度。 出来る範囲から徐々に回数を増やしていくようにしましょう。
最後に
冷え性と筋肉の関係、そして冷え性改善の為の筋トレ方法をご紹介しました。
靴下や厚着をしたり、温かい飲み物を飲むなど外側からの対策も必要ですが、身体の内側である筋肉を増やすこともとっても大切です。根本から変えていきたいという方は少しずつでも筋力をつけるよう頑張ってみて下さい。