歯茎の腫れの原因について。ストレスとの関係は?
「歯茎が赤く腫れている」「歯が浮くような気持ち悪い感覚がある」「歯茎から血が出る」といった症状でお悩みの方は多くいらっしゃいます。 このように歯茎が腫れると、痛みを伴ったり上手く食事が出来ず辛いですよね。
そんな歯茎の腫れの原因はどんなものがあるのでしょうか?
実は一見関係なさそうですが、歯茎の腫れはストレスとも関係しています。 もしかしてストレスが原因かも?と思ったらチェックしてみて下さい!
歯茎の腫れの原因はストレス?
歯茎の腫れの原因はいくつか考えられます。
ストレスによるもの
不安や緊張といった精神的ストレスが続くと、歯茎が腫れる原因になります。 眠っている間に歯ぎしりや噛み締めを起こす経験があると思います。これは、知らず知らずに溜まったストレスが原因。これによって歯や歯茎に大きなダメージが残り、歯茎の腫れにも繋がってしまうのです。
また、ストレスによって身体の免疫機能が低下し、口の中の細菌に弱くなってしまい歯茎が腫れることも考えられます。
疲労や体調不良によるもの
疲れていたり、風邪などの体調不良時にも歯茎が腫れることがあります。これも上記のように免疫力の低下が考えられます。 通常なら細菌に負けないのですが、疲労や体調不良が起こることで細菌によって歯茎に炎症が起きてしまいます。
歯磨きの仕方、歯並びによるもの
歯磨きの仕方を間違えると、上手く口内の掃除ができずに菌が繁殖しやすくなってしまいます。これによって歯茎に炎症が起こりやすくなるのです。ちゃんとしているつもりでも、実は上手く磨けていなかったということもよくあります。
また、歯並びが悪いとどうしても歯磨きしにくく、ちゃんと磨けていないことが。これによって磨き残しが発生して歯茎の腫れにつながってしまいます。
歯茎の腫れの対処法
歯茎の腫れを治すには、歯茎の腫れを引き起こす原因を取り除くことが大切。
ストレスを緩和させる
最近歯ぎしりが多い、気がついたら奥歯に力が入っているという場合は、ストレスが考えられます。 従ってこの場合はストレスを解消させることが先決。 自分のストレスの原因が何なのかよく考え、その元となっているものを取り除くようにしましょう。
ストレスが解消されないと、歯茎の腫れだけでなく、頭痛や肩こり、便秘など様々な不調につながります。
カラオケやスポーツなどで思いっきりストレスを発散させることをおすすめします。
身体を休める
疲労や体調不良の場合は、身体を休めてあげることが一番。 睡眠不足も歯茎に良くないので、しっかりと睡眠を取り、身体をリフレッシュさせましょう。体調が元に戻ると歯茎の腫れも収まってくるはずです。
正しい歯磨きを行う
磨けているつもりでも、意外と磨けていない歯磨き。 ストレスや体調不良等がないのに歯茎の腫れが気になる場合や、腫れが中々引かない場合は、歯磨きの仕方をもう一度点検してみましょう。
歯磨きをするときは鏡を見ながら行うことをおすすめします。そうすれば自分がどのあたりを磨いているか把握しやすく、磨き残しがぐんと減ります。
正しい歯磨き方法の動画をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
最後に
歯茎の腫れの原因や対処法をご紹介しました。
歯茎の腫れを放っておくと歯周病の悪化となり、歯が抜けてしまったり、菌が体全身に回り様々な病気の原因になってしまいます。 そうならないためにも、上記のことに気を付ける以外にコマメに歯医者さんで定期健診をしてもらうことをおすすめします。