足がつる原因は何?ふくらはぎや土踏まずのこむら返り対処法は?
突然やってくるこむら返り。 その痛みは強烈で、あまりの痛さにのたうち回ってしまいますよね。
この足がつるという現象は、身体の筋肉が極端に縮んでしまうというもの。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
ということで今日は、足がつる原因をご紹介します。ふくらはぎや土踏まずのこむら返りの対処法と一緒に見ていきましょう!
足がつる原因
足がつる原因はいくつか考えられます。
血行不良
足は冷えやすく、血行不良になりがち。それによって筋肉が収縮し足がつってしまうのです。
よく寝ているときや、夕方以降につることが多いのではないでしょうか? 睡眠中や夕方以降は体温が下がり血流が悪くなりがちです。したがってこういった時間帯に足はつりやすくなってしまうのです。
筋肉疲労
激しい運動をしたあとや、水泳やジョギングなど、長時間筋肉に負荷をかけることで足がつりやすくなります。 このように筋肉を使いすぎることで、筋肉を収縮させるセンサーがうまく作用せず、筋肉が縮んだり痙攣したりしてしまうと考えられます。
ミネラル不足
ミネラルは筋肉の動きを正常に動かすことを助けるとても大切な成分です。しかしミネラルは汗とともに外へ出やすいもの。外へ出てしまい体内でミネラル不足になってしまうと筋肉の収縮がうまくいかなくなります。
これも暑くて寝苦しい夜やスポーツ後に足がつる原因のひとつです。
ふくらはぎのこむら返り対処法
ふくらはぎがつると本当に痛いですよね~。私もふくらはぎがつると何もできなくなって、息さえ止めて痛みに耐えるしかありませんでした。
ふくらはぎのこむら返りには、ストレッチが有効です。
足を伸ばして座り、上半身を曲げて前屈、足の指を手で持って手前に引っ張りましょう。 これが中々痛くて難しいのですが、やっているうちに筋肉が伸びて痛みが収まってくるはずです。
また、少し収まってきたら足を温かくして血行を良くすることが大事です。
土踏まずのこむら返り対処法
私はよく、慣れない靴で歩くと土踏まずをつります。しかも歩いている最中になると、痛くて痛くて歩けなくなって困ってしまいます。 その場で伸ばしてみるのですがうまくいかず。 そんなときはツボ押しが効きます。
足臨泣(あしりんきゅう)というツボを押してみましょう。 足の甲の小指の下あたりにあります。以下の動画で詳しく説明してありますので参考にして下さい。
足をつったときに、痛みや痙攣を抑えてくれます。また、片頭痛や目の痛みにも効きますので、覚えていて損はないですよ。
最後に
足がつる原因と対処法を詳しくお伝えしました。
特に寝ているときのこむら返りは本当辛いものがありますよね。しかも一度足がつるとクセになってしまい毎日のようにつるということも。
痛みを繰り返さないためにも、足をしっかり温める、スポーツドリンクなどを飲んでミネラル補給をするといったことを心がけましょう。